 |
第七十番札所 繖山 観音正寺
滋賀県近江八幡市安土町石寺 2
(2007.2)
本堂が完成し内陣を低く造り千手千眼観音菩薩を白檀で刻み座る姿は丈六で在ろうが目が合わされる観音菩薩で在る しかし今だ復興の途路で在り斜面の境内で在る
境内参道には唐金の仁王が立つ 納経印 他の寫真 観音正寺 地圖
|
 |
第七十一番札所 繖山 桑實寺
滋賀県近江八幡市安土町桑実寺 292
(200.12)
開山の定恵和尚は中國より桑を持ち帰り 養蚕の技術を此の地で廣め 寺名を桑實寺と付けたと云う
山号も繭に因み きぬがさ と号したと云う 重文の本堂は姿美しく横からの姿 霊気が走る 納経印 他の寫真 桑實寺 地圖
|
 |
第七十二番札所 姨綺耶山 長命寺
滋賀県近江八幡市長命寺町 157
(1995.3)
麓から八百八の石段で結ぶ参道で在ると云う 見上げる高さに山門が在り書院をみて又上へ登る
琵琶湖の見える所には琵琶湖周航の石碑が立てられ若者の熱き心が刻まれる 上を見上げれば高き所に鐘楼が在り豪勢な姿で在る 納経印 他の寫真 長命寺 地圖
|